生と死の共育ワークショップ vol.2「『自分のお葬式』はどうあげられたいか?〜『死』との向き合い方を考える〜

昨年11月、大阪の應典院にて
「『もう死にたい』という友人にあなたはどう接するか?」というテーマで、
生と死の共育ワークショップの第1回目を行いました。

お寺という空間で、ひとつの答えがあるわけではない
「死ぬこと/生きること」をおそるおそる、でも、「真正面」から向き合える、
貴重な時間を分ちもちました。

「死ぬ」ということについて話し合ったり、
考え合ったりすることは、どうしても避けられがちですが、
誰もが向き合うこととなる「死」については、
もっと向き合う時間が必要があることを
昨年のワークショップで、自分自身、身をもって実感しました。

人間いつかは死ぬ存在。
その「死」ともっと向き合う時間を共にわかちもちたい、
その思いから、「死と生」について学びあう
ワークショップを昨年から行なうことにいたしました。

第2回目となる今回は、
「自らがどう葬送されたいか?」
という問いをたてました。

「お葬式」という生者と死者が共に過ごす
場の持つ意味を探りながら、
自分が死ぬとき、どのように記憶され、見送られていきたいのか、
その「ありたい死」を考えた時に、私はいま何をすべきかという問いが
深みをもっておとずれるのではないかと考えています。
「よく死ぬことはよく生きることだ。」
という言葉があります。

自分や他者の「死」と向き合いながら、
これからの自分の「生きかた」を
ゆっくりと考える時間を共にしませんか?

今回もゲストは多様です。

新しい「葬式文化」を創造しているお坊さん、
古代の生活のありようから現代社会のありようを問うている研究者、
人と人とが関わり合うワークショップを開発するファシリテーター。

参加者同士も含めて、いろんな人の死生観に触れながら、
自分の内の声に耳を傾ける時間へのご参加、
心からお待ちしています。

「死」と向き合う、これまでそんなこと、考えたこともない、
そういった方でもご参加いただければと思います。
■日時
2008年12月6日(土) 13時~12月7日(日)17時

■会場
浄土宗應典院・大蓮寺
(大阪市営地下鉄 谷町九丁目または日本橋駅下車徒歩7分)

■参加費(宿泊費・食費は含みません)
一般 10,000円 / 学生 5,000円

・大蓮寺での宿泊も可能です(4000円追加徴収)。
ただし、タオル類は各自ご持参ください。

※11月22日以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。ご了承ください。
(11月22日以降=参加費の50%、WS当日=100%のキャンセル料を)

■対象
・どなたでも参加できます。年齢、活動分野、経験などは問いません。

・自分の生き方をじっくり考えたい方、介護・看護や青少年支援といった
ヒューマンサービス分野で活動されている方、ファシリテーターの方、
「今」を駆け抜けている若者に特にお勧めです。

・2日間通して参加できる方

■定員:10名程度

■プログラム
<1日目>
12:45 受付
13:00 オープニング
13:30 セッション1「お葬式はなぜするのか?」
14:30 セッション2「お葬式を体験してみる」
15:00 ゲストトーク「お葬式の過去・現在・未来」
16:30 ふりかえり
17:30 オプショナルプログラム(秋田さんと行く寺町散策)
19:00 夕食・交流会
22:00 散会(大蓮寺での宿泊希望者は大蓮寺へ)

<2日目>
09:00 セッション3「自分のお葬式を考える」
12:00 各自自由に昼食
13:30 セッション4
15:30 ふりかえり
17:00 プログラム終了

■ゲスト:
●秋田光彦(浄土宗大漣寺・應典院)
1955年大阪生まれ。1997年にアーツとNPOの拠点・應典院を再建。日本でいちばん若者が集まるお寺として知られる。多様なNPOと協働して、人生の完成期を支援するエンディングサポートを推進。また生前個人墓や身内葬を手掛け、現代の葬送文化に対し積極的な提言を行う。現在、浄土宗大漣寺・應典院住職。
目下の関心は、市民社会とスピリチュアリティの関連。共著に「生命と自己」「宗教の未来と人間」など。大阪経済大学大学院非常勤講師。

●幡中光輔さん(岡山大学大学院社会文化科学研究科)
兵庫県神戸市出身。関西学院大学社会学部卒。在学中より過去の遺跡に興味を持ち、社会人として広告代理店で働く傍ら、主に東南アジアの世界遺産を歴訪。現地で生の声を聞き世界遺産の現状を知ることで、遺跡の整備・管理に関心を持つ。
現在、岡山大学大学院社会文化科学研究科博士前期課程に在籍し、考古学を専攻。日本の先史・古代を学術的な研究分野としつつも、現代と過去との対話を目指す「パブリック考古学」にも専心する。実践である遺跡の整備や管理のみならず、現代社会での過去の位置づけについて理論的枠組みからの再構築を試みる。

■ファシリテーター
●川中大輔(シチズンシップ共育企画)
兵庫県生まれ。98年から青少年支援の市民活動を始め、教育・環境・まちづくり・市民活動支援の活動に参加。01年から全国各地でNPOマネジメント研修やコミュニケーショントレーニングをはじめとする教育ワークショップのファシリテーターを担当。03年に「市民としての行動力」の向上を支援するシチズンシップ共育企画を設立。弟や祖母の死と自分が向き合う中で「生と死の教育」の必要性を痛感。世の中を担う「おとな」になっていくために考えるべきことと向き合えるワークショップの開発が最近の関心。

●青木将幸さん(青木将幸ファシリテーター事務所)
ファシリテーター。様々な会議や話し合い、ワークショップの進行役として各地をわたり歩いている。
友人のうつ病と死、娘の出産などがきっかけで、人の「生死」や「こころ」のありように目を向けはじめる。お互いに温かく育みあえる関係性の構築に着目し、最近では「人生のワークショップ」「もうひとつの成人式」「女と男のワークショップ」など人生の様々なシーンにまつわるワークショップの開発を試みている。
現在、青木将幸ファシリテーター事務所代表。
■主催:シチズンシップ共育企画

■共催:大蓮寺・應典院、青木将幸ファシリテーター事務所

■協賛:株式会社阿波弥