生と死の共育ワークショップ vol.6「何のために宗教はあるのか?」

6年目を迎える、2012年度の生と死の共育ワークショップでは、「宗教」というものに向き合うことにいたしました。

そもそも何のために宗教はあるのでしょう?…豊かな生活のため?社会秩序の維持のため?国家のため?お金儲けのため?

混迷する時代の中で暮らす私たちにとって、宗教や信仰がある意味とは何なのでしょうか?

これらの問いを真っ正面から取り上げて、
仏教とキリスト教という2つの宗教に携わる方のお話しを聞きし、
「何のために宗教はあるのか?」を究めてゆこうと思います。

2日間、せわしない日常から少し離れてみて、
じっくりと死生観について思いを馳せる時間を共にしませんか。
ご関心ある方のご参加を心からお待ちしています。

■日時:2013年1月26日(土) 13時30分~1月27日(日)17時30分

■会場:浄土宗應典院・大蓮寺

■参加費(宿泊費・食費は含みません):
一般 15,000円 / 学生 10,000円

■対象:
・どなたでも参加できます。信仰の有無、宗派などは問いません。
・自分の生き方/行く末をじっくり考えたい方、ヒューマンサービス分野で活動されている方、「今」を駆け抜けている若者の方には、特にお勧めです。
・2日間通して参加できる方

■定員:15名程度(先着順)

■主催:シチズンシップ共育企画

■共催:大蓮寺・應典院、青木将幸ファシリテーター事務所

生と死の共育ワークショップ vol.5 「私はどう他者の悲しみに寄り添うか?」

死別や喪失の体験をしている他者に対して、傍(かたわら)にいる人に、何ができるというのでしょうか?悲しみを持つ人に、どのように接すのがよいのでしょうか?
東日本大震災で活動したボランティアも、喪失体験を背負った他者と接して、戸惑うことが少なからずあったと言われています。
こうした問いに「寄り添う」という言葉が返ってくることが多いですが、「寄り添う」とは、いったい何をすることなのでしょうか?どう接し、どのように言葉を返すことなのでしょうか?
今回の2日間では、「寄り添うを体験する」などのワークを通じて、参加者みんなで、個々それぞれなりの「悲しみへの寄り添い」を考えていきたいと思います。
この場に関心を抱かれたり、自分にいまこうした場が必要だと思うあなたのご参加を心からお待ちしています。

■日時:2011年10月1日(土) 13時30分~10月2日(日)17時30分
■会場:浄土宗應典院・大蓮寺
(大阪市営地下鉄 谷町九丁目または日本橋駅下車徒歩7分)

■参加費(宿泊費・食費は含みません)
一般 15,000円 / 学生 10,000円
・大蓮寺での宿泊も可能です(4000円追加徴収)。ただし、タオル類は各自ご持参ください。
※9月18日以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。ご了承ください。(9月18日以降=参加費の50%、WS当日=100%のキャンセル料をいただきます)

■対象
・どなたでも参加できます。年齢、活動分野、経験などは問いません。
・被災地でのボランティア活動経験をお持ちの方、自分の生き方/行く末をじっくり考えたい方、ヒューマンサービス分野で活動されている方、「今」を駆け抜けている若者の方、特にお勧めです。
・2日間通して参加できる方

■定員:15名程度(先着順)

■プログラム
<1日目>
13:00 開場・受付
13:30 オープニング
13:45 セッション1「お互いに出会う」
14:30 セッション2「<悲しみへの寄り添い>を聴く」
15:30 セッション3「<悲しみへの寄り添い>を体験する」
17:30 セッション4「<悲しみへの寄り添い>を語る(1)」
19:00 夕食(任意参加)
20:00 入浴(大蓮寺ご宿泊の方)
21:00 交流会(任意参加)
23:00 散会

<2日目>
06:30 起床
07:00 朝のお勤め
08:00 朝食・宿泊場所のお掃除
09:30 セッション5「<悲しみへの寄り添い>を学ぶ」
12:00 各自自由に昼食
13:30 セッション6「<悲しみへの寄り添い>を語る(2)」
17:00 ふりかえり「明日に向かって」
17:30 プログラム終了

*プログラムは参加者の関心に応じて組み替えていきます。

■ゲスト:
◎秋田光彦さん(浄土宗大漣寺・應典院)
1955年大阪生まれ。1997年にアーツとNPOの拠点・應典院を再建。日本でいちばん若者が集まるお寺として知られる。多様なNPOと協働して、人生の完成期を支援するエンディングサポートを推進。また生前個人墓や身内葬を手掛け、現代の葬送文化に対し積極的な提言を行う。現在、浄土宗大蓮寺・應典院住職。パドマ幼稚園園長。目下の関心は、市民社会とスピリチュアリティの関連とグリーフワークとしての葬送。著書に。『葬式をしない寺』(新潮新書、2011年)、共著に『日本人と死の準備』(角川SSC新書、2009年)、『地域を活かすつながりのデザイン』(創元社、2009年)など。

■ファシリテーター
◎青木将幸(青木将幸ファシリテーター事務所)
ファシリテーター。様々な会議や話し合い、ワークショップの進行役として各地をわたり歩いている。友人のうつ病と死、娘の出産などがきっかけで、人の「生死」や「こころ」のありように目を向けはじめる。お互いに温かく育みあえる関係性の構築に着目し、最近では「人生のワークショップ」「もうひとつの成人式」「女と男のワークショップ」など人生の様々なシーンにまつわるワークショップの開発を試みている。現在、青木将幸ファシリテーター事務所代表。

◎川中大輔(シチズンシップ共育企画)
兵庫県生まれ。98年から市民活動に関わり始め、青少年支援・環境・まちづくり・市民活動支援の活動に参加。01年から、一人ひとりが活きる参加型社会を目指して、全国各地で市民活動や市民教育に関するワークショップのファシリテーターを担当。03年に「市民としての意識と行動力」を育む学びの場をつくるシチズンシップ共育企画を設立。祖母との死別を機にデス・エデュケーションにも関心を持つようになり、07年より「生と死の共育ワークショップ」を展開。「わたし」を大切にしながら、社会との関わりをつくっていく「生きかた」を実現するため、「まなぶ・はたらく・しぬ」という行為と社会との関係に関心を持っている。上智大学グリーフケア研究所非常勤講師なども務める。

■主催:シチズンシップ共育企画

■共催:大蓮寺・應典院、青木将幸ファシリテーター事務所

生と死の共育ワークショップ vol.4「あなたは誰に看取られたいか?」

無縁社会、という言葉が、最近よく聞かれます。
 
人は社会で生きていく中で、様々な交わりを持ち、家族での縁のみならず、
仕事での縁や地域の中での縁、サークル活動や市民活動を通しての縁など、
様々な「縁(つながり)」を得ていくことになります。
 
しかし、「看取り」の場面では、無縁化してしまうことが少なからずあるようです。
 
なぜなのでしょう。
 
私たちは、いま、どのような「縁」を、どのように育んでいるのでしょう。
 
「生と死の共育ワークショップ」、4年目の今年は、
こうした「看取りと『縁』」を巡るセッションになります。
 
今回のメインゲストには、看取りの現場で寄り添われる、
地域の診療所の看護士の方をお招きします。
 
看取りの場で浮き彫りになる「縁」の結晶化や再生/新生、
そして「縁」を巡る難しさの実際を目の当たりされています。
その貴重なお話に耳を傾けながら、
「私と看取りと『縁』」の問いを育んでいきます。
 
どのような「縁」を育みながら、どのような「縁」の中に身を置きながら、
私たちは生き、老い、死んでいくのか。誰に/どのような思いで看取られたいのか。
 
こうした問いへの答えは「ひとつ」ではありません。
その答えは人それぞれです。
 
しかし、他者の考えや思いに触れ、
そして、それに反応する自らの内なる声に耳を傾けてみると、
「自分なりの答え」が豊かになります。
 
これからの自分の「生きかた」を
ゆっくりと考える時間を一緒に持ちましょう。

■日時
 2010年10月16日(土)13時30分~10月17日(日)17時30分

■会場
 浄土宗應典院・大蓮寺
 (大阪市営地下鉄 谷町九丁目または日本橋駅下車徒歩7分)

■参加費(宿泊費・食費は含みません)
 一般 15,000円 / 学生 10,000円
 ・大蓮寺での宿泊も可能です(4000円追加徴収)。
  ただし、タオル類は各自ご持参ください。

■対象
・どなたでも参加できます。
  年齢、活動分野、経験などは問いません。

・自分の生き方をじっくり考えたい方、
 介護・看護や青少年支援といった
 ヒューマンサービス分野で活動されている方、
 ファシリテーターの方、
 「今」を駆け抜けている若者に特にお勧めです。

・2日間通して参加できる方

■定員:15名程度

■プログラム
<1日目>
 13:00 開場・受付
 13:30 オープニング
 14:00 セッション1「わたしと看取り/わたしの看取り」
 14:30 セッション2「看取りの現場から(1)」(ゲストトーク)     
 16:00 セッション3「わたしと『縁』/わたしの『縁』」
 18:00 ふりかえり
 19:00 夕食(任意参加)
 20:00 入浴
 21:00 交流会(任意参加)
 23:00 散会
 
<2日目>
 09:00 セッション4「逝きざまから生きざまへ(1)」
 12:00 各自自由に昼食
 13:30 セッション5「看取りの現場から(2)」(ゲストトーク)
 14:30 セッション6「逝きざまから生きざまへ(2)」
 17:00 ふりかえり「明日に向かって」
 17:30 プログラム終了
 *参加者の関心等の状況に応じてプログラム内容は変更されます。ご了承ください。

■ゲスト
●岡崎和佳子さん(菜の花診療所)
 大分県出身。山の中の小さな村で、野山を駆け回って育つ。看護学校を卒業後、しょうがい児施設、大学病院に勤務。1980年代後半に、「みんなで創ろう、みんなの診療所」の呼びかけに賛同し、学習会を経て1991年に「菜の花診療所設立準備会」をみんなで立ち上げる。全国より出資金をいただき、多くの方の熱意と温かい力で、1992年に菜の花診療所を開設。以後、「出かける医療」「そこに行けば何とかなる診療所」をスローガンに、外来や在宅の医療やケアーをスタッフとともに提供、奮闘中である。大事にしたい事は、「かけがえない存在としての個」、「この時、この場」。

●秋田光彦さん(浄土宗大蓮寺・應典院)
 1955年大阪生まれ。1997年にアーツとNPOの拠点・應典院を再建。日本でいちばん若者が集まるお寺として知られる。多様なNPOと協働して、人生の完成期を支援するエンディングサポートを推進。また生前個人墓や身内葬を手掛け、現代の葬送文化に対し積極的な提言を行う。現在、浄土宗大蓮寺・應典院住職。パドマ幼稚園園長。目下の関心は、市民社会とスピリチュアリティの関連。共著に『日本人と死の準備』(角川SSC新書、2009年)、『地域を活かすつながりのデザイン』(創元社、2009年)など。

■ファシリテーター
●川中大輔(シチズンシップ共育企画)
 兵庫県生まれ。98年から青少年支援の市民活動を始め、教育・環境・まちづくり・市民活動支援の活動に参加。01年から全国各地でNPOマネジメント研修や市民教育ワークショップなどのファシリテーターを担当。03年に「市民としての意識と行動力」を育む学びの場をつくるシチズンシップ共育企画を設立し、現在同代表。
 自分の祖母の死との向き合いきれなさから「生と死の教育」の必要性を痛感し、07年より「生と死の共育ワークショップ」を展開。自分も含め、今の若者は「生」とトータルに向き合う機会が少ないことに問題意識を持っている。最近は「まなぶ・はたらく・しぬ」という行為と社会との関係に関心を寄せ、ワークショップを企画していっている。上智大学グリーフケア研究所非常勤講師ほか。

●青木将幸さん(青木将幸ファシリテーター事務所)
 ファシリテーター。様々な会議や話し合い、ワークショップの進行役として各地をわたり歩いている。
友人のうつ病と死、娘の出産などがきっかけで、人の「生死」や「こころ」のありように目を向けはじめる。お互いに温かく育みあえる関係性の構築に着目し、最近では「人生のワークショップ」「もうひとつの成人式」「女と男のワークショップ」など人生の様々なシーンにまつわるワークショップの開発を試みている。現在、青木将幸ファシリテーター事務所代表。

■主催:シチズンシップ共育企画
■共催:大蓮寺・應典院、青木将幸ファシリテーター事務所

生と死の共育ワークショップ vol.3「<老い>を表現する」

「もう僕も老いたからなぁ、アカンわぁ…」
「老けへんようにせなあかんのちゃう?…」
「いやぁ、老いたくないよねぇ…」

日常生活でそんなフレーズをよく聞きます。
ついつい私も口にしてしまいます。

「アンチエイジング」
という言葉で表現されているように、
「老いること」はどうも良くないこと、
と世間では受け止められがちのようです。

しかし、いくら「アンチだ」と言っても、
私たちは「老いる」ことから逃げられません。

そうであればこそ、
きちんと「老いること」と向き合ってみて
自分の「ありたい老いかた」を考えて、
老いていく、つまり、生きていくことが
必要なのではないでしょうか。

「老いる」ってどういうことなんか?
決して悪い側面ばかりではないでしょう。
良い側面もきっとあるはずです。

今回のワークショップでは、
演劇ワークショップをされている方もゲストにお招きし、
「老い」というものを演劇的に表現するなどして、
「アタマ」だけではなく「からだ」を通じても
捉えてみたいと思います。
みなさんは、
どんな風に齢を重ねてゆきたいと思いますか?

私は全国各地のワークショップで
いろんなご老人の方々と接して、
自分の中に「こうありたい」という像が
ぼんやりと浮かんできています。
でも、まだ固まりきっていません。

「老い」をめぐる
いろんな人の考えに触れながら、
自分の内なる声にも耳を傾け、
これからの自分の「生きかた」を
ゆっくりと考える時間を
一緒に持ちませんか?

「いかに生きるか?」を考えるということは
「どのように老いていきたいのか?」ということ。

その問いへの答えは「ひとつ」ではありません。
その答えは人それぞれです。
しかし、他者の考えや思いに触れてみるとと、
「自分なりの答え」が豊かになります。

ご関心のある皆さんのご参加を
心からお待ちしています。

もちろん、「死」や「老」といったことについて、
これまできちんと考えたこともない、
そういった方でもご参加いただければと思います。

*「生と死の共育ワークショップ」は、2007年から大阪の應典院にてスタートしたシチズンシップ共育企画主催のワークショップ。1回目は「自死(自殺)」、2回目は「お葬式」をテーマにして「死ぬ」ということと真正です面から向き合い、そこから「生きること」を捉え直しました。第3回目の今回は、死への過程にある「老い」をテーマにします。
■日時
2009年11月14日(土) 13時~11月15日(日)17時

■会場
浄土宗應典院・大蓮寺
(大阪市営地下鉄 谷町九丁目または
日本橋駅下車徒歩7分)

■参加費(宿泊費・食費は含みません)
一般 15,000円 / 学生 10,000円

・大蓮寺での宿泊も可能です(4000円追加徴収)。
ただし、タオル類は各自ご持参ください。

※10月31日以降のキャンセルは、
キャンセル料をいただきます。ご了承ください。
(10月31日以降=参加費の50%、
WS当日=100%のキャンセル料を)

■対象
・どなたでも参加できます。
年齢、活動分野、経験などは問いません。

・自分の生き方をじっくり考えたい方、
介護・看護や青少年支援といった
ヒューマンサービス分野で活動されている方、
ファシリテーターの方、
「今」を駆け抜けている若者に特にお勧めです。

・2日間通して参加できる方

■定員:15名程度

■プログラム
<1日目:「老いる」とはどういうことか?>
12:45 開場・受付
13:00 オープニング
13:30 セッション1「老いをイメージする」
14:30 セッション2「老いを演じる・感じる(1)」
17:00 セッション3「老いを聴く」
18:00 ふりかえり
19:00 夕食(任意参加)
20:00 入浴(大蓮寺ご宿泊の方)
21:00 交流会(任意参加)
23:00 散会

<2日目:どう「老い」ていきたいか?>
09:00 セッション4「老いを演じる・感じる(2)」
12:00 各自自由に昼食
13:30 セッション5「老いを語る」
15:30 ふりかえり 17:00 プログラム終了

■ゲスト
●岡野真大さん(演劇ユニット「ケービーズ」)
1973年・京都府生まれ、大阪府在住。現在の職業は、京都市内の私立小学校教員。
京都教育大学在学中から舞台演劇をはじめ、現在は演劇ユニット「ケービーズ」で劇作・演出、出演、企画制作を手がける。「小劇場系」とよばれる、観客数100人にも満たないような小さな空間での舞台作品を中心に、京都・大阪で活動中。
近年は、演劇と教育を横断する活動が多く、児童・生徒への演劇指導や、「演劇とコミュニケーション」を題材にしたワークショップの講師などをおこなっている。主な活動として、京都市東山青少年活動センター・若手アーティスト育成支援企画「東山ステージ・サポート・プラン」運営参画(02年~)や同センター・創造活動ボランティアチーム「創活番」チーフ(05年~)。

●長尾文雄さん(聖マーガレット生涯教育研究所)
1940年生。関西学院大学文学部卒。関西学院大学職員、関西いのちの電話事務局長等を経て、現在フリーランス。聖マーガレット生涯教育研究所(SMILE)主任研究員、大阪女学院大学・短期大学非常勤講師、社団法人好善社理事、NPO法人ブレーンヒューマニティー理事などを兼務。
ラボラトリー・トレーニング(Tグループ・トレーニング)を基本にボランティア養成、青少年指導者養成、傾聴ボランティア養成などの教育実践活動、援助専門職養成およびスーパービジョンを行なう。
29歳の時に進行性筋萎縮症を発症。ゆっくりと進行する身体の不自由さと付き合って40年。現在は車いすで介助を受けながら生きる自らの「老い」に関心を持っている。

●秋田光彦さん(浄土宗大蓮寺・應典院)
1955年大阪生まれ。1997年にアーツとNPOの拠点・應典院を再建。日本でいちばん若者が集まるお寺として知られる。多様なNPOと協働して、人生の完成期を支援するエンディングサポートを推進。また生前個人墓や身内葬を手掛け、現代の葬送文化に対し積極的な提言を行う。現在、浄土宗大蓮寺・應典院住職。パドマ幼稚園園長。
目下の関心は、市民社会とスピリチュアリティの関連。共著に『日本人と死の準備』(角川SSC新書、2009年)、『地域を活かすつながりのデザイン』(創元社、2009年)など。

■ファシリテーター
●川中大輔(シチズンシップ共育企画)
兵庫県生まれ。98年から青少年支援の市民活動を始め、教育・環境・まちづくり・市民活動支援の活動に参加。01年から全国各地でNPOマネジメント研修やコミュニケーショントレーニングをはじめとする教育ワークショップのファシリテーターを担当。03年に「市民としての行動力」の向上を支援するシチズンシップ共育企画を設立し、現在同代表。
祖母の死と自分が向き合う中で「生と死の教育」の必要性を痛感し、07年より「生と死の共育ワークショップ」を展開。「いかに働くか?」だけでは「いかに生きるか?」を考えるには不十分にも関わらず、今の若者は「生きかた」としっかり向き合う機会が少ないことに問題意識を持っている。「生きかたの哲学」を構築するワークショップの開発が最近の関心。

●青木将幸さん(青木将幸ファシリテーター事務所)
ファシリテーター。様々な会議や話し合い、ワークショップの進行役として各地をわたり歩いている。
友人のうつ病と死、娘の出産などがきっかけで、人の「生死」や「こころ」のありように目を向けはじめる。お互いに温かく育みあえる関係性の構築に着目し、最近では「人生のワークショップ」「もうひとつの成人式」「女と男のワークショップ」など人生の様々なシーンにまつわるワークショップの開発を試みている。
現在、青木将幸ファシリテーター事務所代表。

■主催:シチズンシップ共育企画

■共催:大蓮寺・應典院、青木将幸ファシリテーター事務所

生と死の共育ワークショップ vol.2「『自分のお葬式』はどうあげられたいか?〜『死』との向き合い方を考える〜

昨年11月、大阪の應典院にて
「『もう死にたい』という友人にあなたはどう接するか?」というテーマで、
生と死の共育ワークショップの第1回目を行いました。

お寺という空間で、ひとつの答えがあるわけではない
「死ぬこと/生きること」をおそるおそる、でも、「真正面」から向き合える、
貴重な時間を分ちもちました。

「死ぬ」ということについて話し合ったり、
考え合ったりすることは、どうしても避けられがちですが、
誰もが向き合うこととなる「死」については、
もっと向き合う時間が必要があることを
昨年のワークショップで、自分自身、身をもって実感しました。

人間いつかは死ぬ存在。
その「死」ともっと向き合う時間を共にわかちもちたい、
その思いから、「死と生」について学びあう
ワークショップを昨年から行なうことにいたしました。

第2回目となる今回は、
「自らがどう葬送されたいか?」
という問いをたてました。

「お葬式」という生者と死者が共に過ごす
場の持つ意味を探りながら、
自分が死ぬとき、どのように記憶され、見送られていきたいのか、
その「ありたい死」を考えた時に、私はいま何をすべきかという問いが
深みをもっておとずれるのではないかと考えています。
「よく死ぬことはよく生きることだ。」
という言葉があります。

自分や他者の「死」と向き合いながら、
これからの自分の「生きかた」を
ゆっくりと考える時間を共にしませんか?

今回もゲストは多様です。

新しい「葬式文化」を創造しているお坊さん、
古代の生活のありようから現代社会のありようを問うている研究者、
人と人とが関わり合うワークショップを開発するファシリテーター。

参加者同士も含めて、いろんな人の死生観に触れながら、
自分の内の声に耳を傾ける時間へのご参加、
心からお待ちしています。

「死」と向き合う、これまでそんなこと、考えたこともない、
そういった方でもご参加いただければと思います。
■日時
2008年12月6日(土) 13時~12月7日(日)17時

■会場
浄土宗應典院・大蓮寺
(大阪市営地下鉄 谷町九丁目または日本橋駅下車徒歩7分)

■参加費(宿泊費・食費は含みません)
一般 10,000円 / 学生 5,000円

・大蓮寺での宿泊も可能です(4000円追加徴収)。
ただし、タオル類は各自ご持参ください。

※11月22日以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。ご了承ください。
(11月22日以降=参加費の50%、WS当日=100%のキャンセル料を)

■対象
・どなたでも参加できます。年齢、活動分野、経験などは問いません。

・自分の生き方をじっくり考えたい方、介護・看護や青少年支援といった
ヒューマンサービス分野で活動されている方、ファシリテーターの方、
「今」を駆け抜けている若者に特にお勧めです。

・2日間通して参加できる方

■定員:10名程度

■プログラム
<1日目>
12:45 受付
13:00 オープニング
13:30 セッション1「お葬式はなぜするのか?」
14:30 セッション2「お葬式を体験してみる」
15:00 ゲストトーク「お葬式の過去・現在・未来」
16:30 ふりかえり
17:30 オプショナルプログラム(秋田さんと行く寺町散策)
19:00 夕食・交流会
22:00 散会(大蓮寺での宿泊希望者は大蓮寺へ)

<2日目>
09:00 セッション3「自分のお葬式を考える」
12:00 各自自由に昼食
13:30 セッション4
15:30 ふりかえり
17:00 プログラム終了

■ゲスト:
●秋田光彦(浄土宗大漣寺・應典院)
1955年大阪生まれ。1997年にアーツとNPOの拠点・應典院を再建。日本でいちばん若者が集まるお寺として知られる。多様なNPOと協働して、人生の完成期を支援するエンディングサポートを推進。また生前個人墓や身内葬を手掛け、現代の葬送文化に対し積極的な提言を行う。現在、浄土宗大漣寺・應典院住職。
目下の関心は、市民社会とスピリチュアリティの関連。共著に「生命と自己」「宗教の未来と人間」など。大阪経済大学大学院非常勤講師。

●幡中光輔さん(岡山大学大学院社会文化科学研究科)
兵庫県神戸市出身。関西学院大学社会学部卒。在学中より過去の遺跡に興味を持ち、社会人として広告代理店で働く傍ら、主に東南アジアの世界遺産を歴訪。現地で生の声を聞き世界遺産の現状を知ることで、遺跡の整備・管理に関心を持つ。
現在、岡山大学大学院社会文化科学研究科博士前期課程に在籍し、考古学を専攻。日本の先史・古代を学術的な研究分野としつつも、現代と過去との対話を目指す「パブリック考古学」にも専心する。実践である遺跡の整備や管理のみならず、現代社会での過去の位置づけについて理論的枠組みからの再構築を試みる。

■ファシリテーター
●川中大輔(シチズンシップ共育企画)
兵庫県生まれ。98年から青少年支援の市民活動を始め、教育・環境・まちづくり・市民活動支援の活動に参加。01年から全国各地でNPOマネジメント研修やコミュニケーショントレーニングをはじめとする教育ワークショップのファシリテーターを担当。03年に「市民としての行動力」の向上を支援するシチズンシップ共育企画を設立。弟や祖母の死と自分が向き合う中で「生と死の教育」の必要性を痛感。世の中を担う「おとな」になっていくために考えるべきことと向き合えるワークショップの開発が最近の関心。

●青木将幸さん(青木将幸ファシリテーター事務所)
ファシリテーター。様々な会議や話し合い、ワークショップの進行役として各地をわたり歩いている。
友人のうつ病と死、娘の出産などがきっかけで、人の「生死」や「こころ」のありように目を向けはじめる。お互いに温かく育みあえる関係性の構築に着目し、最近では「人生のワークショップ」「もうひとつの成人式」「女と男のワークショップ」など人生の様々なシーンにまつわるワークショップの開発を試みている。
現在、青木将幸ファシリテーター事務所代表。
■主催:シチズンシップ共育企画

■共催:大蓮寺・應典院、青木将幸ファシリテーター事務所

■協賛:株式会社阿波弥

生と死の共育ワークショップ vol.1「『もう死にたい』という友人にあなたはどう接するか?〜『死』との向き合い方を考える〜」

「親しい人が「死」に直面している時に
自分はどうしたらいいんだろう??」

個人的な話ですが、僕は祖母の死が近づいた時、
このように戸惑ってしまいました。

僕たちは、これまで「死」というものと向き合う時を
十分に持ててこなかったんじゃないか、そう実感した瞬間でした。

親しい人の「死」と本気で向き合うことは
自分自身の「死」とも向き合うことにつながります。

そこで、今回、親しい人の死との向き合い方から
自分の「死と生」について学びあうワークショップを
行なうことにいたしました。

「よく死ぬことはよく生きることだ。」
という言葉があります。

自分や他者の「死」と向き合いながら、
これからの自分の「生きかた」を
ゆっくりと考える時間を共にしませんか?

今回のゲストは、実に多様です。

新しい「葬式文化」を創造しているお坊さん、
多くの人の生きる悩みに寄り添う「いのちの電話」のトレーナー、
人と人とが関わり合うワークショップを開発するファシリテーター。

いろんな人の死生観に触れながら、
自分の内の声に耳を傾ける時間へのご参加、
心からお待ちしています。
■日時
2007年11月17日(土) 10時~17時30分(受付開始09:45)

■会場
浄土宗應典院 研修室B  http://www.outenin.com/
(大阪市営地下鉄 谷町九丁目または日本橋駅下車徒歩7分)

■参加費(食費は含みません)
一般 9,000円 / 学生 3,000円
※11月11日以降のキャンセルは、キャンセル料を申し受けます。ご了承ください。
(11月11日以降=参加費の50%、講座当日=100%のキャンセル料を)

■対象
・どなたでも参加できます。年齢、活動分野、経験などは問いません。
・自分の生き方をじっくり考えたい方、介護・看護や青少年支援と いった
ヒューマンサービス分野で活動されている方、ファシリテーターの 方、
「今」を駆け抜けている若者に特にお勧めです。

■定員 15名
■プログラム
09:45 受付
10:00 プログラム開始・オリエンテーション
10:30 他者と自分の「死」と向き合うセッション
12:00 各自自由に昼食・休憩
13:00 他者と自分の「死」と向き合うセッション(つづき)
17:00 ふりかえり
17:30 プログラム終了

■ゲスト
●秋田光彦(浄土宗大漣寺・應典院)
1955年大阪生まれ。1997年にアーツとNPOの拠点・應典院を再建。日本でいちばん若者が集まるお寺として知られる。多様なNPOと協働して、人生の完成期を支援するエンディングサポートを推進。また生前個人墓や身内葬を手掛け、現代の葬送文化に対し積極的な提言を行う。現在、浄土宗大漣寺・應典院住職。
目下の関心は、市民社会とスピリチュアリティの関連。共著に「生命と自己」「宗教の未来と人間」など。大阪経済大学大学院非常勤講師。

●長尾文雄(聖マーガレット生涯教育研究所)
1940年生。1963年関西学院大学文学部卒。立教大学キリスト教教育研究所(JICE)でTグループ・トレーニング及びラボラトリー方式の学習法を学ぶ。1982年、聖マーガレット生涯研究所(SMILE)設立、主任研究員に着任。大阪女学院短期大学非常勤講師などを兼務。社団法人好善社理事。
また1980年から関西いのちの電話の電話相談員継続研修に参画、以後訓練委員・理事・事務局長を歴任。現在は養成講座講師・継続研修リーダー及び調査研究部会委員を務める。NPO法人BrainHumanity理事も務め、不登校児童支援に関わる学生のコミュニケーショントレーニングなどを行なっている。

●青木将幸さん(青木将幸ファシリテーター事務所)
ファシリテーター。様々な会議や話し合い、ワークショップの進行役として各地をわたり歩いている。
友人のうつ病と死、娘の出産などがきっかけで、人の「生死」や「こころ」のありように目を向けはじめる。お互いに温かく育みあえる関係性の構築に着目し、最近では「人生のワークショップ」「もうひとつの成人式」「女と男のワークショップ」など人生の様々なシーンにまつわるワークショップの開発を試みている。
現在、青木将幸ファシリテーター事務所代表。

■ファシリテーター
●川中大輔(シチズンシップ共育企画)
98年から青少年支援の市民活動を始め、01年から全国各 地でNPOマネジメント研修やコミュニケーショントレーニングをはじめとする教育ワークショップのファシリテーターを担当。03年に「市民としての行動力」の向上を支援するシチズンシップ共育企画を設立。世の中を担う「おとな」になっていくために考えるべきことと向き合えるワークショップの開発が最近の関心。(財)京都市ユースサービス協会企画委員、大阪経済大学大学院人間科学研究科兼任講師ほか。

■主催:シチズンシップ共育企画
■共催:青木将幸ファシリテーター事務所

ガチトーーク?自分のこと、将来のこと?

「こんなこと今さら言えんけど、なんで勉強せなあかんのやろ…」
「今は楽しいけど、これが続くわけないよな…」
「正直、先のことなんて考えられへん…」
「なんとなく行けるところで、進路決めていいんかな…」
そんな皆さん!!
ぜひ「ガチトーーーク」に来てみませんか?

友達と遊んだり、ドラマを見たり、ただなんとなく毎日を過ごすのもいいけど、
たまには、学校とは違う場所でお菓子を囲みつつ、
大学生から、今の大学生活や高校時代の話を聞いて
自分のこと、将来のことについてちょっと考えてみませんか?

高校時代、みなさんと同じように悩んでいた大学生たちが企画します!
いろんな人の話を聞くことでこれからの学校生活のちょっとした刺激に♪

■日時:3月13日(日) 13:30~16:30
■場所:高木市民館 ※阪急電鉄西宮北口駅から徒歩10分
■集合:13時に阪急電鉄西宮北口駅北改札口
※スタッフが「ガチトーーク」の看板を持って立っています。
■参加費:無料

■締切日:3月12日(土)
定員:20名

■プログラム:簡単なゲームで緊張をほぐした後^^
大学生達があるテーマを取り上げ、
自らを「~学生」と例え、高校生の皆さんの疑問に答えながら
自分の高校生活が、今の大学生活にどう繋がっているのかお話をします♪
〈こんな学生が来ます!〉
「Twitter活用学生」道本裕介(関西学院大学 総合政策学部3年)
「高校デビュー学生」南原綾(関西学院大学 商学部2年)ほか

■主催:シチズンシップ共育企画 ユースACTプログラム(STEP)

「ユースVOICEプログラム」(2016)

一歩ふみ出したら、そこは新しい世界 「このままじゃダメだ!」「おかしいんじゃない?」 身のまわりのこと、まちのこと、社会のことについて、 そんな風に思うことはありませんか?
ユースVOICEプログラムはそんな「疑問」をスタートに、今の社会をもっと良くするためには何が必要かを考えて、市役所などにまちづくりの提案をしてみる活動です。
出会った仲間やサポーターの大学生と一緒に社会を動かし、 成長を遂げる7ヶ月にチャレンジしませんか?

<ユースVOICEプログラムでなにが得られるの?>
✔︎将来を考えるキッカケができる
✔︎考えをまとめて発表する力がつく
✔︎問題解決につながる行動力
✔︎自分の長所・短所が見つかる
✔︎想いを共有できる仲間と出会える

<プログラムの流れ>
【キックオフ 合宿×京都】2016年7月2日・3日@アクトパル宇治
京都の高校生と合同で合宿!これから約半年かけて取り組む問題のテーマを決めます。

【キックオフ】※7月9日 @神戸
7月2日・3日の合宿は参加できない… そんな方はこちらへお越しください。

【フィールドワーク】夏休み(週に1回ペース)
テーマが決まったら、その問題がどうして起きているのか、実際に現場や図書館に行って調べていきます。

【中間合宿】 9月17日・18日@関西学院千刈キャンプ場
今までの活 動を振り返り、整理します。夜はみんなで キャンプ!

【提案づくり】10月〜12月(週に1回ペース)
大学生やテー マに関係する大人と一緒にまちづくりの提案をつくっていきます。

【報告会】2017年 1月~2月
市役所など、 問題に関係する人々に 提案を発表します。

参加費:10,000円(宿泊費·資料代含)

<主催>

シチズンシップ共育企画(ユースVOICEプログラム担当:藤澤・川中)

<後援>

神戸市、神戸市教育委員会(申請中)

===========================
みなさんの挑戦をサポートする
大学生・社会人スタッフを紹介します!
===========================

・藤澤 文徳(ふじさわ ふみのり・シチズンシップ共育企画大学生スタッフ)
兵庫県立大学環境人間学部3年/長野県中野市出身

<高校生へのメッセージ>
みなさんは今どんな高校生活を送っていますか?僕の高校時代は男子ソフトボール部に所属し、全国大会を目指して練習する一方、友達と観光プランをつくってコンテストに応募するなど、 課外活動にも溢れていました。先生に誘われ、なんとなく始めた課外活動でしたが、僕はそこで仲間を見つけ、将来の目標を見つけ、進路を決めました。家でも、学校でもない、「まち」 だからこそ得られる出会いや学びをみなさんに届けられるように、サポーターとして頑張ります!よろしくお願いします!

・竹之下 惟基(たけのした ゆいき・シチズンシップ共育企画スタッフ)
政治参画コーディネーター。学生時代からグローバルからローカルまで様々な市民活動・運動に携わる。その経験を通して、社会をつくる根幹である「教育」から”民主主義を育てる”ことの必要性を強く感じ 「ダイバーシティズン」を立ち上げる。現在は民主主義や政治参加・社会参加をテーマにワークショップや出張講座を開きながら、幅広い世代に向けた主権者教育を開発・実践。日本シティズンシップ教育フォーラム運営委員ほか。

<高校生へのメッセージ>
自分のVOICEに耳を傾け、まちのみんなのVOICEにも耳を傾ける、そこから見えてくるまちの未来はどんなものだろう。君はどんなまちを望み、何に取り組むのだろう。今から想像するだ けでワクワクしています。自分も育ち、みんな育ち、まちも育つ。そんな素敵な循環が「あな たの一歩から」生まれることを願いながら、共に育つ時間を過ごしたいと思います。ご参加お待ちしています。

・川中 大輔(かわなか だいすけ・シチズンシップ共育企画代表)
神戸生まれ。ファシリテーター。関西学院大学社会学部卒、立教大学大学院21世紀社会デザイ ン研究科修士課程修了。高校生の頃から青少年支援・環境・まちづくりなどの活動に参加。 「学ぶこと」と「社会にかかわること」の両方のおもしろさがわかる「学びのデザイン」について関心を寄せ、シチズンシップ共育企画を設立。全国各地で市民教育や協働まちづくり、 NPOマネジメントに関するワークショップを担当(年間90本程度)。NPO法人神戸まちづくり研究所理事を務めるほか、立命館大学・甲南大学・甲南女子大学・国立明石高専にて非常勤講師。

<高校生へのメッセージ>
自由学園という学校をつくった羽仁もと子さんは「教育とは交わりである」と書いています。 みなさんは今の生活で、どんな人と、どんな交わりを持っているでしょうか。交わる人がタテにもヨコにも多様になれば、視点も増え、視野も広がり、思考も深まります。可能になること も増え、起こせる変化も大きくなっていきます。そのプロセスの中で、自分もまた成長していくことになります。まちづくりをテーマに、色んな人と交わる、ダイナミックな挑戦と成長の時を共に過ごしませんか。

「ユースACTプログラム」(2008-2017)

*ユースACTプログラムは2008年度から2018年度まで実施されていますが,以下の広報文は2016年度のものです。参考情報として掲出いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

疑問を持っているのは自分だけ?
疑問を持つことは、悪いことじゃない。
「今のままじゃだめだ!」「これ、おかしいんじゃないか…?」
自分のこと、身のまわりのこと、社会のことについて、そんな風 に思うことはありませんか?
ユース ACT プログラムは、そんな 「疑問」をスタートに、今の社会をもっとよくするために何がで きるかを考えて、カタチにしてみる活動です。
例えば、でっかいイベントをやるもよし。キャンペーンを展開するのもよし。
出会った仲間やサポーターの大学生と一緒に、君の胸の内にある思いカタチにする7ヶ月です。

◆チェックがひとつでもついたあなたは最後まで読んじゃおう

□人とは違うことがしたい
□学外でも何かしたい
□自分の思いをカタチにしたい
□多様な大人・大学生と接してみたい
□新しい事をしたい
□チェックが無い人も続きを!

<得られるもの>

☆考えを共有できる仲間と出会える
☆将来を考えるキッカケができる
☆新しい自分に出会える

<プログラムの流れ>

【7月】キックオフ合宿

◎日時:7月2日(土)・3日(日)
◎場所:宇多野ユースホステル
◎内容:これから約半年間かけて 取り組む問題をこの1泊2日の合宿で決めます。

【8月】企画立案合宿

◎日時:8月23日(火)~25日(木)
◎場所:アクトパル宇治
◎内容:自分達が取り組む問題に対して の企画を考え、企画書をこの2泊3日で作り上げます。

【8月下旬〜2月】

◎日程:原則週に1回2時間程度 (時間、曜日等は調整します!)
◎期間:8月下旬~2017年2月
◎内容:今の社会をもっとよくするための アクションを考えて実際にやってみるコース。
◆過去の活動 「違法駐輪解決のためのオリジナルマップ1,000枚を路上配布」 「多くの中高生に本を呼んでもらう為のブックカフェ開催」など

【3月】ふりかえり・報告会

◎内容:7ヶ月間の活動のしめくくり。 この過程で学んだことや気づいた ことなどを大学生スタッフと一緒 にふりかえります。また、成果や活動のことを、お互いに発表し合 います。

◎参加費:15,000円(合宿宿泊費・食費・資料代等)8月以降のお申し込みは10,000円。

<主催>

シチズンシップ共育企画(ユースACTプログラム担当:石田・川中)

共催:(公財)京都市ユースサービス協会

後援:京都市、京都市教育委員会、京都府教育委員会(申請中)

☆京都市「大学のまち京都・学生のまち京都推進特別表彰(2011年)」受賞!

<これまでの参加者の所属高校>

立命館宇治高校、立命館高等学校、京都市立日吉ヶ丘高等学校、京都市立堀川高等学校、京都市立洛陽工業高等学校、つくば開成高等学校、京都府立桃山高等学校、京都府立京都八幡高等学校、同志社国際高等学校、京都外大西高等学校ほか

Tohoku-Kansai Exchange Program活動報告会「僕らの目線で語る、石巻。」

東日本大震災から約半年。
京都でまちづくりの活動に取り組む「ユースACTプログラム」に関わる高校生と大学生が、
石巻の中高生と出会いました。
彼らや彼女らの口から聞いた、リアルな石巻。
「自分たちにも出来ることがまだ何かあるはず…!」
僕たちは、自分たちに出来る活動を考え、それをカタチにするべく宮城県石巻市へ行って来ました。

この報告会では、僕たちが石巻で
“何を見て、何を感じ、何を学んだのか”
石巻のありのままを僕らの目線で語りたいと思います。

■日時:
2011年9月25日(日)
14:30~16:30 (14:00開場)

■会場:
東山いきいき市民活動センター 会議室4
(京阪本線「三条」駅、京都市営地下鉄東西線「三条京阪」駅から徒歩5分)
地図URLはこちら

■参加費:
高校生・大学生 無料
社会人以上  500円

■対象:
東日本大震災の復興支援活動に関心のある方

■当日の流れ:
【全体発表(1) 神戸プログラム】
まず、活動のキックオフとなった神戸での関西と石巻の中高大生の交流プログラムを中心に、
Tohoku-Kansai Exchange Programの全体像について紹介します。

【全体発表(2) 石巻プログラム】
被災地の視察、石巻の高校生へのインタビュー、仮設住宅でのコミュニティづくり活動など、
石巻での活動内容について報告します。

【小グループセッション】
小グループに分かれて、「何を見て、何を感じてきたのか?」を語ります。
じっくりやりとりする中で、高校生/大学生の生の声を聞いていきます。

■定員:
30名程度

■スピーカー:
・元生 旭(京都市立日吉ヶ丘高校3年)
・山領真広(京都市立日吉ヶ丘高校3年)
・蔵田 翔(大谷大学4年)
・井手葵唯(大谷大学4年)
・木上裕貴(京都産業大学4年)
・鈴木 陵(シチズンシップ共育企画)

■主催:シチズンシップ共育企画