龍谷大学 社会学部 川中研究室 卒業研究 題目一覧

 

◎2023年度(五期生)
・「パチンコ・パチスロの依存症回復と関わり―コミュニティ持つ可能性―」
・「SNSの発達から見る『リア友』と『ネッ友』の存在意義―異なる役割による使い分けや影響―」
・「大阪ミナミ・グリ下に集まる若者たちに必要な支援とは何か―夜の街に集まる若者との関わり方―」
・「スマホゲーム依存の当事者研究―ゲームの依存的使用を減らすために―」
・「加害者視点から紐解くデートDV―支配—非支配関係を焦点にして―」
・「不登校の子どもたちが支え手に出会うまでの過程―語る、聴く、つながるに焦点を当てて―」
・「中学生の排他性の要因―他者の異質性に焦点を当てて―」
・「どういった恋愛をすることで未練が残るのか―未練を残さない恋愛をするために―」
・「放課後の居場所においてこどもたちは大学生ボランティアに何を求めているのか―まなviva・こどもみらい図書館の取り組みから考える―」
・「好奇心形成における家庭環境の影響―『同世界への憧れ・別世界への憧れ』から考える―」
・「おもちゃ遊びに潜むジェンダー―ステレオタイプに支配されないおもちゃ選好とは―」
・「就活期の女子大学生が抱えるバイアス―ジェンダーに囚われない選択―」
・「女子大学生における身体美志向行動の危険性―インスタグラムの利用と安定した自己肯定感を得るために―」
・「感情労働とパワハラの関係性―パワハラと誤解されないリーダーシップを手に入れるためには―」
・「ケミがファンにもたらす影響と可能性―男性KPOPアイドルに焦点を当てて―」
・「認知症の方への意思決定支援者である家族に対する支援」
・「21世紀の巨人から考える高橋由伸はなぜスター選手だったのか」
・「サポート付き共同住宅に関する考察―環境に着目して―」
・「祭りの準備によるシビックプライドの醸成−八幡堀祭りを事例として−」

◎2022年度(四期生)
・「なぜ人々はロックフェスに集うのか―聴衆としての視点から―」
・「マッチングアプリがもたらす影響」
・「障害者スポーツを始めるためには」
・「高齢者の孤立対策について―シニア向けSNSを活用したゆるやかなつながりの促進―」
・「お笑い世代間の違い―第六世代と第七世代の比較―」
・「声優のマルチタレント化におけるファンの受容―『Free!』ファンから見る声優の魅力―」
・「子どもの体力低下に対する最善のアプローチはなにか」
・「高齢者における交通事故で死亡する人を減少させるために―限定免許導入検討の観点から―」
・「聴覚障害者が安心して鉄道を利用するには?」
・「Uターンにつながる地域への愛着とは―消滅可能性都市『愛媛県伊方町』から考える―」
・「サスティナブルなコーヒーの生産の実現に向けて―フェアトレードコーヒーをもとに考える―」
・「職場における労働問題―人間関係の視点から―」
・「女性アイドルの賞味期限をのばす/無くすには何が必要か―男女アイドルの比較から考える―」
・「スポーツ界における人種差別問題―アメリカにおける日本人差別を用いて―」
・「ラップミュージックが社会に与える影響」
・「母子家庭支援制度の設計と運用―金沢市に焦点を当てて―」
・「全国大会を廃止すれば勝利至上主義はなくなるのか」
・「若者が持つ嫌韓感情の正体―これからの日韓関係を改善するため―」
・「公共図書館における自習・学習スペースに生まれる交流の可能性」

◎2021年度(三期生)
・「日本が幸福な国へと変化を遂げるためには-政府と市民のコミュニケーションの視点から-」
・「外国人労働者に日本はどのように歩み寄るのか-外国人住民と地域・行政を結ぶ橋渡しの設計-」
・「なぜ、学校でゲームをするのか-福祉の視点から考える-」
・「釜ヶ崎の新たな進歩-歴史・今・そして未来へ-」
・「『魅力との接点』から考える京都市のこれから-京都市内学生の言葉からの考察-」
・「SNSで起こる誹謗中傷と加害者が抱える問題」
・「食品購買が与える地域持続性への影響-四国中央市切山地域を事例として-」
・「『新しい視点』と出会う経験とオルデンバーグのサードプレイス-酒場での参与観察から-」
・「ジャニーズアイドルとファンの距離の変化-リア恋が求められる理由とは-」
・「超高齢社会におけるコミュニティカフェの可能性」
・「枚方市における社会的孤立へのアプローチ」
・「大学生がアルバイトにおける感情労働に価値を見出すこと-客と従業員の関係性に焦点を当てて-」
・「体罰による指導をしないためには-小学生のバレーボールを対象に自主性から考える-」
・「若者に対する予防的福祉広報の必要性とそのあり方-福祉を学ぶ学生の福祉情報との関わりから考える-」
・「一度見たらハマる大衆演劇の魅力とは-魅力に焦点を置き大衆演劇の今後について考察-」
・「中小企業の社会貢献活動と地域社会-経営者だけの取り組みにしないために-」

◎2020年度(二期生)
・「和泉市の孤立高齢者の実態と支援−ICT活用を通して実現できること−」
・「若者にある男女差別への意識のズレ−なぜ若者は女性優位だと考えてしまうのか−」
・「貧困世帯の子ども支援における専門機関と学校との連携−トワイライトステイ事業からの考察−」
・「なぜバイトテロ行為をアップするのか−SNSによる拡散と発生の環境−」
・「女子大学生の服装における他者からの影響−好きな服を自由に着るためには−」
・「高齢者が住み慣れた地域に住み続けられる居住環境とは?」
・「恋愛関係における『情』とは何か?−自己愛的執着と依存の観点から紐解く−」
・「『SNSコミュニケーション』とリアル社会の相互関係を探る−繋がりの構造とは何か−」
・「コーヒー文化の変化から見る第4の波−コーヒーの『特別化』の展開−」
・「家族介護者の介護と仕事の両立から派生する生活問題の考察−自営業者の視点から−」
・「『創作的ヤンキー』が若者に与える影響について−『なりヤン』の言葉からの考察−」
・「人種差別においてのデモの働きは?−BLM運動による社会の変化−」
・「就活生はなぜ同じ格好になってしまうのか−同調圧力とその社会的背景を考える−」
・「日本の部活動における理不尽なルールが消えない理由−欧米のクラブチームと比較して−」
・「高齢者ボランティアの推進−関心を実際の行動につなげるためには−」
・「小グループにおける相互行為秩序野回復過程について−ゴフマンの会話分析から見て−」
・「現代日本における『女子力』の捉え方−若者のジェンダー意識との差−」

◎2019年度(一期生)
・「年金未納対策でなぜ未納者が減少していないのか」
・「畳産業の盛衰から見る住環境の変化」
・「コミュニティスクールを通じた『子どもの貧困』の連鎖への解決策」
・「大学生の友人関係と孤立−『ぼっち』から考える生きづらさ/生きやすさ−」
・「鬼ごっこ遊びの特性と子どもの成長可能性」
・「日本で音楽療法を広めるためには?」
・「スーツ購入における潜在ニーズの生成」
・「日本社会における離婚の現状とその要因−夫婦間のコミュニケーションに着目して−」
・「ジェンダーの時代背景からみるディズニープリンセス像の変化」
・「若者の都市部への人口流出を防ぐ−村落部の遊びに着目して−」
・「デイサービス利用高齢者の食事中の会話に関する研究」
・「砂糖の流行と黒人奴隷制−アメリカ大陸とヨーロッパにおける奴隷制の差異と現在−」

◎2018年度(副指導)
・「家庭のフードロスを減らすためにはどうしたら良いか−地域におけるフードバンクの食品回収に着目して−」

<放送大学 卒業研究 指導>
◎2020年度
・「デマンド型交通導入の検討-地域まちづくり協議会に出来る事は何か-」