【参加者募集】「福祉教育をどうリ・デザインするか?」(シティズンシップ教育セミナー2022 )

 車椅子体験やアイマスク体験,福祉施設訪問などを含んだ福祉教育は学校教育で定着しているものの一つですが,ともすれば「思いやりの心を育む」というレベルにとどまることが少なくありません。社会福祉協議会などとの連携を通じて「現場」との距離を縮める工夫がされているものの,福祉の学びから現代的課題を見いだして,社会をつくり変えていく社会参加/政治参加につなげていく,そうした展開はまだまだ限られているように思われます。

 そこで,今年度のシティズンシップ教育セミナーでは,2018年度に「福祉教育のあり方検討会」を設け,「多機関協働による福祉教育プログラム企画支援事業」で県内の社会福祉協議会が取り組む福祉教育のリ・デザインを推進している岡山県社会福祉協議会の方をゲストにお招きします。

 様々な方々と学びの場を共にできることを楽しみにしています。
 よろしくお願いいたします。

【日時】2022年11月13日(日)13時〜15時30分(開場:12時45分 / 閉場:16時)
【形式】Zoomで開催いたします。

【プログラム・登壇者】
 12:45 zoom開室
 13:00 オープニング・チェックイン
 13:15 セッション1(問題提起)
     「福祉教育をシティズンシップ教育の視点から再考する」
       川中大輔(シチズンシップ共育企画・龍谷大学)
 13:45 セッション2(話題提供)
「岡山における新たな福祉教育の実践に学ぶ」
       織田優香さん(岡山県社会福祉協議会)
 14:40 セッション3(ワークショップ)
     「福祉教育のリ・デザインの方向性と課題は?」
 15:20 クロージング
 15:30 閉会,アフタートーク(任意参加)
 16:00 zoom閉室
 *適宜休憩を含みます。

【定員】20名程度
【参加費】無料

【申し込み】
 以下のGoogleフォームよりお申込みください。
 https://forms.gle/KNrQK7nancv9VNPn7
 ※申し込み締め切りは11月12日(土)正午までです。
  締切後の申込みにつきましては,以下問合せ先にご連絡ください。

【主催】シチズンシップ共育企画

<個人情報の取扱い>

記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施においてシチズンシップ共育企画が利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。

<開催予告> 2022年度 主催講座について

 シチズンシップ共育企画が主催する「教育ファシリテーター講座」および「シティズンシップ教育セミナー」について,2022年度の企画内容が固まりました。正式な募集は今後改めてお知らせいたしますが,ご関心ある方におかれましては,ご予定いただければ,幸いです。内容が一部変更される可能性もございます。ご了承ください。

〈教育ファシリテーター講座〉
■「オンラインの『学び』を解体する!」
 ・日時:2022年6月26日(日)13時〜17時
     (開場:12時45分 / 閉場:17時30分)
 ・場所:オンライン開催

■「探究学習の『パターン化』をどう乗り越えるか?」
 ・日時:2022年8月21日(日)13時〜17時
     (開場:12時45分 / 閉場:17時30分)
 ・場所:オンライン開催

〈シティズンシップ教育セミナー〉
■「福祉教育をどうリ・デザインするか?」
 ・日時:2022年11月13日(日)13時〜15時30分
     (開場:12時45分 / 閉場:16時)
 ・場所:オンライン開催

なお,新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては,全講座,対面とのハイブリッド開催の可能性もございます。

シティズンシップ教育セミナー2021 「多文化共生のためのシティズンシップ教育実践を考える」

 多文化共生のための市民性教育研究会編著による『多文化共生のためのシティズンシップ教育ハンドブック』という本を2020年に明石書店から公刊させていただきました。
https://www.akashi.co.jp/book/b506945.html

 移動する市民が増え続ける中で,国民国家を前提とする社会の仕組みは,実態とズレが大きくなっています。そのため,様々な問題が生み出されて,当事者に幾多の困苦を背負わせることになってしまっています。こうした状況を受けて,多文化共生の実現をめざして,社会をつくりかえていく市民が育つ学びが要請されています。同書はこの社会的要請を踏まえつつ,具体的な実践(授業案)を提案するものでした。

 その後,実際に教育現場で「使ってみる」中で手応えもあれば,課題も見いだされてきています。今回のセミナーでは,登壇者の経験を分かち合いながら,多文化共生のためのシティズンシップ教育実践を深化させるには,どのようにすればよいのかを参加者の皆さんと考えることといたします。

「興味はあるけどどこから手をつければいいのだろう?」という方にとっても「ひとまず取り組んでみているけど,どう発展させればいいのだろう?」という方にとっても,何らかの手がかりを得られ場にしたいと思っています。ご関心ある方のご参加を心からお待ちしております。よろしくお願いいたします。

【日時】2021年12月18日(土)13時〜15時
    (開場:12時45分 / 閉場:15時30分)
【形式】Zoomで開催いたします。
    参加申し込みされた方には後日リンクをお送りします。

【プログラム】
  12:45 zoom開室
  13:00 オープニング,ウォームアップ
  13:20  セッション1「実践からの学びを分かち合う」
      <登壇者>
      ・窪田 勉さん(兵庫県立兵庫高等学校教諭)
      ・橋本みゆきさん(神奈川県立保健福祉大学非常勤講師)
      ・松田ヒロ子さん(神戸学院大学准教授)
      ・川中大輔(龍谷大学准教授,シチズンシップ共育企画代表)
  14:10 セッション2「学びから次なる実践をデザインする」
  14:50 ふりかえり,クロージング
  15:00 閉会,アフタートーク(任意参加)
  15:30 zoom閉室

【定員】30名程度
【参加費】無料

【申し込み】
 以下のGoogleフォームよりお申込みください。
 https://forms.gle/Ee78FmGRwptfPHNL6
 ※申し込み締め切りは12月17日(金)17時までです。
  締切後の申込みにつきましては,以下問合せ先にご連絡ください。

【主催】シチズンシップ共育企画
【問合せ先】E-mail:info■active-citizen.jp(■を@に置き換えてください)

<個人情報の取扱い>
記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施においてシチズンシップ共育企画が利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。

<開催予告>シティズンシップ教育セミナー2021「多文化共生のためのシティズンシップ教育実践を考える」

「シティズンシップ教育セミナー2021」を以下の通り開催することが決定いたしました。正式な募集は今後改めてお知らせいたしますが,ご関心ある方におかれましては,ご予定いただければ,幸いです。

■テーマ:多文化共生のためのシティズンシップ教育実践を考える
■日 時:2021年12月18日(土)13時30分〜15時30分
■場 所:オンライン開催
■ゲスト:窪田勉さん(兵庫県立兵庫高等学校教諭),橋本みゆきさん(神奈川県立保健福祉大学非常勤講師),松田ヒロ子さん(神戸学院大学准教授)
■ファシリテーター:川中大輔(シチズンシップ共育企画代表,龍谷大学准教授)
■申 込:事前申込み要(定員なし)
■主 催:シチズンシップ共育企画

スウェーデン視察報告会「若者の多様な参加の回路と社会的包摂」

代表の川中が昨秋に行ったスウェーデン視察の報告会を以下の通り,開催いたします。

■日時:2月27日(木)19時〜21時(18時45分開場)
■会場:龍谷大学 大阪梅田キャンパス 研修室
https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_osaka.html
(JR大阪駅 桜橋口から徒歩4分)

■当日の流れ:
 (1)自己紹介(10分)
 (2)スウェーデン視察報告(50-60分程度)
   :イェーテボリにおける以下4つの動きの実際について扱います。
    1)若者の声を「政治」に届ける
    2)都市計画に若者が参加する
    3)文化芸術で若者が/とつながる
    4)若者の力を世界課題に活かす
 (3)意見交換(40分程度)
 (4)おわりに(10分)

■報告者:川中大輔(シチズンシップ共育企画代表・龍谷大学社会学部講師)

■定員:10名程度(先着順)
■参加費:無料
■申込:
下記フォームにご記入の上、お申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScc8HjjnWXdDo2wyxgdPiTCWhD2QkxnQxeBCfzNCMx4TbteTQ/viewform?vc=0&c=0&w=1

■主催:グローカルに学び合う会(山中由紀子・花輪由樹)
■共催:シチズンシップ共育企画,龍谷大学川中研究室

「地域の力が生きてくるPBL型シティズンシップ教育をどう実践するか?」

第2回 シティズンシップ教育セミナー
「地域の力が活きるPBL型シティズンシップ教育をどう実践するか?」
(PBL:Problem/Project Based Learning)

 2019年度の「シティズンシップ教育セミナー」では,地域と連携する形での問題解決プロジェクト学習をキーワードに関する講座を開催いたします。ゲストには,「総合的な学習の時間」を活用して地域の人々の持ち味が生きてくるプロジェクト学習をプロデュースしている公立小学校の教員,三浦一郎さんをお迎えします。
ご関心ある方のご参加をお待ちしております。この講座の「問い」をめぐる悩みも共有しながら,解決の道筋をこの場で共に考えていきましょう!

■日時:2019年11月17日(日)10時30分〜17時30分(10時15分開場)
■会場:龍谷大学 大阪梅田キャンパス 研修室
    https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_osaka.html
   (JR大阪駅 桜橋口から徒歩4分)

■ゲスト:
○三浦一郎さん(姫路市立手柄小学校教諭)
 1981年、兵庫県姫路市生まれ。関西学院大学商学部卒。兵庫教育大学大学院学校教育研究科修士課程修了。(財)日本アウトワードバウンド協会の冒険教育指導者養成コース(JALT)修了。NPO法人BrainHumanity副理事長、 NPO法人岩美自然学校職員などを経て、現在は姫路市立手柄小学校教諭、シチズンシップ共育企画運営委員、NHK「総合的な学習の時間」新番組委員会委員。子ども達が探究的に学ぶことのできる場が生まれるよう「総合的な学習の時間」の単元開発に力を注ぐ。

■ファシリテーター:
○川中大輔(シチズンシップ共育企画代表/龍谷大学講師)
 1980年、神戸生まれ。1998年から野外教育や不登校児童支援、環境問題、まちづくり、社会事業家支援のNPOで活動し、2003年にシチズンシップ共育企画を設立。ファシリテーターとして全国各地で市民教育や協働まちづくり、NPOマネジメントのワークショップを担当している。尼崎などでは行政等と協働して中高生の社会参加プログラムも提供。2017年から龍谷大学社会学部専任教員。2019年から放送大学客員准教授。現在は他に,日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)運営委員・事務局長、(公財)京都市ユースサービス協会企画委員なども務める。

■プログラム:
 10:15 開場
 10:30 オープニング
 10:30 セッション1「どのような地域協働PBLを創り出したいか?」
 12:00 昼食休憩
     :持参されるか、近隣のお店を利用して、各自でおとりください。
 13:00 セッション2「三浦さんの実践に学ぶPBLデザイン」
     セッション3「どのように地域協働PBLを展開するか?」
 17:00 クロージング
 17:30 終了
 18:30 懇親会(任意参加)
 21:00 解散

■定員:20名(先着順)
■対象:
 ・ワークショップ形式やPBL型の学びの場づくりを行っている(行ってみたい)人
 ・教育ファシリテーションやワークショップ,シティズンシップ教育,PBLについて学びたい人
 ・学校教員や社会教育施設職員、NPOスタッフで主に教育プログラムを担当される方
 ・一歩上のステージにあがりたいファシリテーターの方
 ※年齢や活動分野(学習分野)などは問いません。

■参加費:一般 5,000円/ 龍谷大学関係者(校友含む) 無料 / 学生・院生 無料
     *当日キャンセルは、100%のキャンセル料をいただきます。ご了承ください。

■お申込:申込は以下ウェブフォームからお願いいたします!
    https://forms.gle/KKZiK4KYDevdp3pk9

■主催:シチズンシップ共育企画
    ( お問合せ先:info@active-citizen.jp )
■共催:龍谷大学社会学部 川中研究室

<個人情報の取扱い>
 記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施において、シチズンシップ共育企画が利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。

「はじめて学ぶシティズンシップ教育 ~今さら聞けない?今だから聞きたい!シティズンシップ教育の基礎知識~」

「シティズンシップ教育って何やねん?…ってか市民(性)」って何やねん?」そう思われる方,当然まだまだ大半だと思っています。2003年にシチズンシップ共育企画を立ち上げた時はシチズンショップ?時計売りに来たんか?それともシチズンさんの社会貢献部門?」とか真顔で聞かれたこともありました。

しかし,その頃からすれば,シティズンシップという言葉も,シティズンシップ教育や主権者教育という言葉も,かなり広まってきたなぁと感じています。(もちろんまだごく一部の世界ですが)例えば,尼崎では2016年に施行された「尼崎市自治のまちづくり条例」の中で「シチズンシップ」という言葉がキーワードの一つとして使われています。

そのような中で,「何となく理解して使っているんだけど実はキチンと理解しているわけではないんよね。かといってガッツリ専門書を読み漁るのも難しいしなぁ〜」といった声を聞くことがあり,私も未熟者ですが,「改めてシティズンシップ教育とは?」を学ぶ場を設けようかと思った次第です。

尼崎で1日,「基礎固め」をする時間を持ちませんか。ゲストには昨年度に長野県飯田市の公民館に出向された尼崎市職員の桂山さんをお迎えします。社会教育/学校教育の実践から,社会参加の実践を通じたシティズンシップの発揮の取組まで,幅広く学ぶ機会としたいと思います。

ご参加をお待ちしております!!

■日 時:2018年9月2日(日)10時~16時30分(開場:9時45分)
■場 所:尼崎市中小企業センター 502研修室
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/map/1000375/1000391/1000476.html

■講師:
○川中大輔(シチズンシップ共育企画代表/龍谷大学社会学部講師)
1980年、神戸生まれ。1998年から野外教育や不登校児童支援、環境問題、まちづくり、社会事業家支援のNPOで活動し、2003年にシチズンシップ共育企画を設立。2001年からファシリテーターとして全国各地で市民教育や協働まちづくり、NPOマネジメントのワークショップを担当している。尼崎市などで行政等と協働して中高生の社会参加プログラムを提供。2017年より龍谷大学社会学部専任教員。現在は他に日本シティズンシップ教育フォーラム運営委員・事務局長、NPO法人わかもののまち理事、(公財)京都市ユースサービス協会企画委員なども務める。

■ゲスト:
○桂山智哉さん(尼崎市役所職員)
H21~26年、よしもとクリエイティブ・エージェンシーで漫才師・ピン芸人として活動し、baseよしもと」、「5upよしもと」などの劇場に出演。キングオブコント準々決勝進出などを果たす(NSC32期卒)。平成26年に尼崎市役所に入庁。福祉事務所適正化推進担当、大庄地域振興センターを経て、2017年度は長野県飯田市竜丘公民館に派遣出向し、2018年度から武庫公民館に勤務。業務時間外の活動として、自主研修グループ「夜カツ」、「ファシリ部」、「元漫才師公務員のお笑い行政講座」、「わららぶ」「わろてら!」などに取り組む。

■プログラム:
09:45 開場
10:00 セッション1「『市民』になるとは?」
11:30 セッション2「シティズンシップ教育とは?」
12:30 昼食
13:30 セッション3「シティズンシップ教育の実践とは?」
16:00 クロージング「わたしの『市民としての成長』を描く」
16:30 終了

■定 員:20名(先着順)
■対 象:テーマに関心ある方はどなたでも歓迎いたします!
■参加費:3,000円 / 学生 無料

■主催:シチズンシップ共育企画

■お申込&お問合せ先
申込は以下ウェブフォームからお願いいたします!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe1rx0SEODy48iOh_N7EKoYxX64cduzhah-JY__h1_FZs1gNQ/viewform?c=0&w=1

お問い合わせにつきましては、メールにてお気軽にどうぞ。
事務局メールアドレス(担当:川中)
info@active-citizen.jp

<個人情報の取扱い>
記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施において、シチズンシップ共育企画が利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。