<開催予告> 2023年度 主催講座について

シチズンシップ共育企画が主催する「教育ファシリテーター講座」「シティズンシップ教育セミナー」「生と死の共育ワークショップ」等について,2023年度の企画内容が固まりました。正式な募集は今後改めてお知らせいたしますが,ご関心ある方におかれましては,ご予定いただければ,幸いです。

〈教育ファシリテーター講座〉

 ■「『意見は出るけど、つながらない』をどうするか?」

 ・日時:2023年7月22日(土)10時~17時30分

     (開場:9時45分 / 閉場:18時)

 ・場所:龍谷大学 大阪梅田キャンパス(JR大阪駅 徒歩約4分)
 ・ゲスト:
   西村仁志さん(環境共育事務所カラーズ代表,広島修道大学教授)
 ・ファシリテーター:
   川中大輔(シチズンシップ共育企画代表,龍谷大学准教授)
 ・定員:25名
 ・協力:龍谷大学 川中研究室

〈シティズンシップ教育セミナー〉

 ■「改めて『教育』は誰のものか?」

 ・日時:2023年10月29日(日)9時~12時
     (開場:8時45分 / 閉場:12時30分)

 ・場所:オンライン開催
 ・ゲスト:
   藤田美保さん(認定NPO法人コクレオの森理事長)
 ・コメンテーター:
   古田雄一さん(筑波大学助教)
 ・ファシリテーター:
   川中大輔(シチズンシップ共育企画代表,龍谷大学准教授)
 ・定員:30名

〈生と死の共育ワークショップ〉

■「お師匠さんの教えをどう生きるか?」

 ・日時:2023年11月23日(木・祝)10時~17時
     (開場:9時45分 / 閉場:17時30分)

 ・場所:龍谷大学 大宮キャンパス(JR京都駅 徒歩約10分)
 ・ゲスト:
   松本紹圭さん(東京神谷町・光明寺僧侶)
 ・ファシリテーター:
   青木将幸さん(青木将幸ファシリテーター事務所代表)
   川中大輔(シチズンシップ共育企画代表,龍谷大学准教授)
 ・定員:20名
 ・協力:龍谷大学 川中研究室

〈設立20周年記念催事〉

■「これからの『市民』を考えるワークショップ」(仮)
 ・日時:2023年12月2日(土)13時~17時
     (開場:12時30分 / 閉場:17時30分)

 ・場所:龍谷大学 大阪梅田キャンパス(JR大阪駅 徒歩約4分)
 ・内容:市民参加や市民活動,市民教育,社会変革を巡るこれまでの20年間を振り返りつつ,これから20年間の展望について参加者で共に検討していきます。
 ・定員:72名(招待制)
 ・協力:龍谷大学 川中研究室

【参加者募集】「福祉教育をどうリ・デザインするか?」(シティズンシップ教育セミナー2022 )

 車椅子体験やアイマスク体験,福祉施設訪問などを含んだ福祉教育は学校教育で定着しているものの一つですが,ともすれば「思いやりの心を育む」というレベルにとどまることが少なくありません。社会福祉協議会などとの連携を通じて「現場」との距離を縮める工夫がされているものの,福祉の学びから現代的課題を見いだして,社会をつくり変えていく社会参加/政治参加につなげていく,そうした展開はまだまだ限られているように思われます。

 そこで,今年度のシティズンシップ教育セミナーでは,2018年度に「福祉教育のあり方検討会」を設け,「多機関協働による福祉教育プログラム企画支援事業」で県内の社会福祉協議会が取り組む福祉教育のリ・デザインを推進している岡山県社会福祉協議会の方をゲストにお招きします。

 様々な方々と学びの場を共にできることを楽しみにしています。
 よろしくお願いいたします。

【日時】2022年11月13日(日)13時〜15時30分(開場:12時45分 / 閉場:16時)
【形式】Zoomで開催いたします。

【プログラム・登壇者】
 12:45 zoom開室
 13:00 オープニング・チェックイン
 13:15 セッション1(問題提起)
     「福祉教育をシティズンシップ教育の視点から再考する」
       川中大輔(シチズンシップ共育企画・龍谷大学)
 13:45 セッション2(話題提供)
「岡山における新たな福祉教育の実践に学ぶ」
       織田優香さん(岡山県社会福祉協議会)
 14:40 セッション3(ワークショップ)
     「福祉教育のリ・デザインの方向性と課題は?」
 15:20 クロージング
 15:30 閉会,アフタートーク(任意参加)
 16:00 zoom閉室
 *適宜休憩を含みます。

【定員】20名程度
【参加費】無料

【申し込み】
 以下のGoogleフォームよりお申込みください。
 https://forms.gle/KNrQK7nancv9VNPn7
 ※申し込み締め切りは11月12日(土)正午までです。
  締切後の申込みにつきましては,以下問合せ先にご連絡ください。

【主催】シチズンシップ共育企画

<個人情報の取扱い>

記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施においてシチズンシップ共育企画が利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。

【参加者募集】「探究学習の『パターン化』をどう乗り越えるか?」(教育ファシリテーター講座2022 第2弾)

 学校教育においても「探究」がキーワードとして浮上する中,「探究学習はこういうプロセスで,こんなツール/手法を使えばうまくいく!」といったノウハウも急速に広まっていっているように思われます。こうした動きは質保証の観点からも,教育者/学習者の支援の必要性の観点からも合理的だとされるところもあり,それそのものに問題があるわけではありません。

 しかし,探究の道のりには予定不調和なできごとも少なくなく,また,思いも寄らない問題意識の盛り上がりが起こってくることもあるなど,学習者や現場の状況に即した臨機応変なファシリテーションが求められるものでしょう。

 (特に正課授業では)時間的な制約も大きい中で,集団を一斉に指導/支援しなければならないという条件的な難しさもありつつ,固定化/硬直化したプログラム提供にならないようにするにはどうすればよいのだろうか,前もって考えておきたいところです。

 このテーマは教育者の方々はもちろんですが,学校や大学でのPBL型の授業が増える中でパートナーとなっているNPOや地域団体等の関係者の方々にも関心を持っていただければと企画いたしました。そうしたパートナー団体の中には「いろいろあるけど,毎年同じことの繰り返しのようになっているなぁ…」と感じておられる方も少なくないのではないかと思われます。そのモヤモヤを解消していく一助になれば,嬉しい限りです。

 そこで,今回の教育ファシリテーター講座では,さまざまな高校で生徒の動きに即応しての働きかけを展開されてこられている実践者をゲストにお招きしつつ,参加者同士の経験交流や意見交換を通じて弾力性/柔軟性を保つ学びのデザインを見いだしていきます。

 多くの方々のご参加を心からお待ちしております。
 よろしくお願いいたします。

【日時】2022年8月21日(日)13時〜17時
    (開場:12時45分 / 閉場:17時30分)
【形式】Zoomで開催いたします。
    参加申し込みされた方には後日リンクをお送りします。

【プログラム】
 12:45 zoom開室
 13:00 オープニング
 13:30 話題提供「探究学習の実践に学ぶ」
      ゲスト:池田拓也さん(灘中学・高等学校教諭
 14:00 セッション1「探究学習の柔軟性を保つ『難しさ』は?」
 15:10 セッション2「『難しさ』にどう向き合っていくか?」 
 16:40 クロージング
 17:00 閉会,アフタートーク(任意参加)
 17:30 zoom閉室
 *適宜休憩を含みます。

【登壇者】
 ・ゲスト:池田拓也さん(灘中学・高等学校教諭)
 ・ファシリテーター:川中大輔(シチズンシップ共育企画代表・龍谷大学准教授)

【定員】20名程度
【参加費】無料

【申し込み】
 以下のGoogleフォームよりお申込みください。
 https://forms.gle/2299QYFFaGHGEKN66
 ※申し込み締め切りは8月19日(金)18時までです。
  締切後の申込みにつきましては,以下問合せ先にご連絡ください。

【主催】シチズンシップ共育企画
【問合せ先】E-mail:info@active-citizen.jp(担当:川中)

————————————–
■今後の主催講座開催予定
————————————–
<シティズンシップ教育セミナー>
■「福祉教育をシティズンシップ教育の視点からつくり変える」
 ・日時:2022年10月23日(日)13時〜17時
    (開場:12時45分 / 閉場:17時30分)
 ・場所:オンライン開催
 *開催日程・場所については変更する可能性がございます。

【参加者募集】「オンラインの『学び』を再考/再構築する!」(教育ファシリテーター講座2022 第1弾)

 学びの場や会議の場でのオンライン活用はコロナ禍を受けて急速に進み,定着していきました。その際,この流れが学び(の場)を大きく変えるのではないか,といったことが意識され,様々なやりとりが交わされていたかと思います。

 その後,新型コロナウィルス感染症の感染拡大状況が落ち着き,また,感染対策の方法が確立していく中で,学びの場はできるだけ対面の場に戻していこうという動きが強くなり,現在は「やっぱり対面だよね」という言葉を耳にすることが増えました。

 オンライン「ならでは」の学び(の場)を本格的に創造していく前に,対面で行っていることをオンラインに「置き換え」ている段階でオンライン活用の追求は「ひと休み」となった方も少なくないでしょう。

 そこで,今回のワークショップでは,この間のオンライン活用の試行錯誤をふりかえりつつ,その中で垣間見えた可能性や課題を見つめ直し,オンライン活用の「次の一歩」を共に見いだしていければと思います。この際,オンライン化が進む中で対面の学びの場の課題が可視化されたことも見過ごしてはいけないでしょう。

 ここ数年間で蓄積されている個々人の中にある気づきを,今のタイミングで共有することは大切なことではないかと考えています。多くの方々のご参加を心からお待ちしております。よろしくお願いいたします。

【日時】2022年6月26日(日)13時〜15時30分
    (開場:12時45分 / 閉場:16時)
【形式】Zoomで開催いたします。
    参加申し込みされた方には後日リンクをお送りします。

【プログラム】
 12:45 zoom開室
 13:00 オープニング
 13:20 セッション1「オンラインの学びの実践をふりかえる」
  オンラインを活用した学びについて,どのような試行錯誤がなされたのかを共有しながら,そこからどのような課題や可能性があったのかを探ります。

 14:10 休憩
 14:20 セッション2「オンラインの学びの活用を考える」
  オンラインの学びの可能性を活かすために,これからどのような具体的な動きをつくり出すべきかを考えていきます。

 15:10 ふりかえり
 15:30 閉会,アフタートーク(任意参加)
 16:00 zoom閉室

○ファシリテーター
 川中大輔(シチズンシップ共育企画代表/龍谷大学准教授)
 1980年、神戸生まれ。1998年から野外教育や不登校児童支援、環境問題、まちづくり、社会事業家支援のNPOで活動し、2003年にシチズンシップ共育企画を設立。ファシリテーターとして全国各地で市民教育や若者の参加、協働まちづくりやNPOマネジメントのワークショップを担当。大学コンソーシアム京都研究主幹,立命館大学嘱託講師(サービスラーニング担当)などを経て、2017年から龍谷大学社会学部専任教員。市民の社会参加や社会イノベーション実践に資する教育/研究に取り組んでいる。2019年から放送大学客員准教授。

【定員】20名程度
【参加費】無料

【申し込み】
 以下のGoogleフォームよりお申込みください。
 https://forms.gle/nAS6zevbWDthdRu37
 ※申し込み締め切りは6月24日(金)18時までです。
  締切後の申込みにつきましては,以下問合せ先にご連絡ください。

【主催】シチズンシップ共育企画

<個人情報の取扱い>

記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施においてシチズンシップ共育企画が利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。

<開催予告> 2022年度 主催講座について

 シチズンシップ共育企画が主催する「教育ファシリテーター講座」および「シティズンシップ教育セミナー」について,2022年度の企画内容が固まりました。正式な募集は今後改めてお知らせいたしますが,ご関心ある方におかれましては,ご予定いただければ,幸いです。内容が一部変更される可能性もございます。ご了承ください。

〈教育ファシリテーター講座〉
■「オンラインの『学び』を解体する!」
 ・日時:2022年6月26日(日)13時〜17時
     (開場:12時45分 / 閉場:17時30分)
 ・場所:オンライン開催

■「探究学習の『パターン化』をどう乗り越えるか?」
 ・日時:2022年8月21日(日)13時〜17時
     (開場:12時45分 / 閉場:17時30分)
 ・場所:オンライン開催

〈シティズンシップ教育セミナー〉
■「福祉教育をどうリ・デザインするか?」
 ・日時:2022年11月13日(日)13時〜15時30分
     (開場:12時45分 / 閉場:16時)
 ・場所:オンライン開催

なお,新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては,全講座,対面とのハイブリッド開催の可能性もございます。

シティズンシップ教育セミナー2021 「多文化共生のためのシティズンシップ教育実践を考える」

 多文化共生のための市民性教育研究会編著による『多文化共生のためのシティズンシップ教育ハンドブック』という本を2020年に明石書店から公刊させていただきました。
https://www.akashi.co.jp/book/b506945.html

 移動する市民が増え続ける中で,国民国家を前提とする社会の仕組みは,実態とズレが大きくなっています。そのため,様々な問題が生み出されて,当事者に幾多の困苦を背負わせることになってしまっています。こうした状況を受けて,多文化共生の実現をめざして,社会をつくりかえていく市民が育つ学びが要請されています。同書はこの社会的要請を踏まえつつ,具体的な実践(授業案)を提案するものでした。

 その後,実際に教育現場で「使ってみる」中で手応えもあれば,課題も見いだされてきています。今回のセミナーでは,登壇者の経験を分かち合いながら,多文化共生のためのシティズンシップ教育実践を深化させるには,どのようにすればよいのかを参加者の皆さんと考えることといたします。

「興味はあるけどどこから手をつければいいのだろう?」という方にとっても「ひとまず取り組んでみているけど,どう発展させればいいのだろう?」という方にとっても,何らかの手がかりを得られ場にしたいと思っています。ご関心ある方のご参加を心からお待ちしております。よろしくお願いいたします。

【日時】2021年12月18日(土)13時〜15時
    (開場:12時45分 / 閉場:15時30分)
【形式】Zoomで開催いたします。
    参加申し込みされた方には後日リンクをお送りします。

【プログラム】
  12:45 zoom開室
  13:00 オープニング,ウォームアップ
  13:20  セッション1「実践からの学びを分かち合う」
      <登壇者>
      ・窪田 勉さん(兵庫県立兵庫高等学校教諭)
      ・橋本みゆきさん(神奈川県立保健福祉大学非常勤講師)
      ・松田ヒロ子さん(神戸学院大学准教授)
      ・川中大輔(龍谷大学准教授,シチズンシップ共育企画代表)
  14:10 セッション2「学びから次なる実践をデザインする」
  14:50 ふりかえり,クロージング
  15:00 閉会,アフタートーク(任意参加)
  15:30 zoom閉室

【定員】30名程度
【参加費】無料

【申し込み】
 以下のGoogleフォームよりお申込みください。
 https://forms.gle/Ee78FmGRwptfPHNL6
 ※申し込み締め切りは12月17日(金)17時までです。
  締切後の申込みにつきましては,以下問合せ先にご連絡ください。

【主催】シチズンシップ共育企画
【問合せ先】E-mail:info■active-citizen.jp(■を@に置き換えてください)

<個人情報の取扱い>
記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施においてシチズンシップ共育企画が利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。

生と死の共育ワークショップ vol.11 「感染症から考える死と生 〜コロナからの問いにどう応えるか?〜」

新型コロナウイルス感染症は私たちの生活/社会を大きく揺さぶり,その中で戸惑ったり悩んだり,不安に襲われてたりして,改めて「生きること/死ぬこと」についても考えさせられることとなりました。暮らし方や働き方にも大きな変化が訪れて,他者と交わったり関わったりすることについても見つめ直さざるを得ませんでした。

しかし,「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ということではないですが,「新しい生活様式」が日常化してくる中で,次第にコロナ禍の日々に感じたことや考えたことが 意識の中で薄らいでいるところもあるのではないでしょうか。

緊急事態宣言が解除されて行動制限が緩和されているとは言え,過去とはなりきっていない,いや,現在進行形である今だからこそコロナ禍で炙り出された思いや問いについて掘り起こせることや,語り合えることがあるでしょう。

当然のことながら,まだまだ生々しいところもあって,整った言葉やまとまった言葉にはならないことも少なくないでしょう。だからこそ,膝を突き合わせて語り,手探りの時間を共にすることに意味があるでしょう。

関心のある方のご参加をお待ちしています。

■日時:2021年11月7日(日)10時〜17時(開場:9時45分)
■会場:清光山 西正寺(尼崎市上坂部3丁目36番8号)(最寄:JR塚口駅徒歩10分)
https://www.facebook.com/seikouzan/
*新型コロナウイルス感染症の感染状況によってはオンライン開催となる場合がございます。

■プログラム:
09:45 開場
10:00 オープニング
10:30
セッション1「コロナからわたしへの問いかけ」
コロナ禍の中で一人ひとりがどのようなこと感じたり気づいたり考えたりしたのかを分かち合いながら,コロナ禍から私たちへの問いかけを明るみに出していきます。

12:00 昼食休憩(各自でおとりください)
13:00
セッション2「わたしから問いかけへの応答」
セッション1で共有されたコロナ禍からの問いかけに対して共に考えを深めていきます。

セッション3「コロナから考える生と死」
2つのセッションのふりかえりをしながら,自由に語り合います。

16:30 クロージング
17:00 終了

■ホスト:
○中平了悟さん(浄土真宗本願寺派 清光山西正寺 住職)
1977年、尼崎市出身。大学院で仏教思想を研究。2004年から10年間、浄土真宗本願寺派総合研究所(研究員)に勤務し、仏教思想の研究と併せて、宗教思想と社会との関わり、仏教教団と社会との関わりに関心をむける。2015年~2018年龍谷大学大学院実践真宗学研究科実習助手として、公共領域で活躍できる宗教者の養成プログラムに関わる。西正寺では、地域に向けた活動として2012年から「西正寺寄席」、2016年からは、「テラからはじまるこれからのハナシ。」、「カリー寺」等を開催する。近年は尼崎地域での地域活動に多く関わる。僧侶としても、研究者としても、地域社会における寺院の活動の可能性を模索している。

○青木将幸さん(青木将幸ファシリテーター事務所 代表)
1976年生まれ、熊野出身。2003年、日本初の会議ファシリテーション専門事務所を設立。家族会議から国際会議まで、あらゆるジャンルの会議ファシリテーションを年間100回のペースで請け負ってきた。が、コロナの影響で、すっかりリアル会議の依頼はキャンセルに。2020年4月1日に「オンライン会議ファシリテーター」として出直すことを決意。すでに100回を超えるオンライン会議のファシリテーションを請け負いつつ、企業・行政・NPO・学校・生協・地域組織などでオンライン会議の導入支援を行っている。 子どものころから「お坊さんか仙人になりたい」と思っていたので、お寺に行けるのは喜び。

○川中大輔(シチズンシップ共育企画 代表)
1980年、神戸生まれ。1998年から野外教育や不登校児童支援、環境問題、まちづくり、社会事業家支援のNPOで活動。2001年からファシリテーターとしての仕事を始め、2003年にシチズンシップ共育企画を設立。市民教育や協働まちづくり、NPOマネジメントのワークショップを各地で担当している。祖母や知人の死別などを機に、2007年より「生と死の共育ワークショップ」を実施。「わたし」を大切にしながら、社会との関わりをつくっていく「生きかた」を実現するため、「まなぶ・はたらく・しぬ」という行為と社会との関係に関心を持っている。2017年からは龍谷大学社会学部専任教員。キリスト教社会福祉の実践支援にも取り組んでいる。

*今回の場を設けて,みなさんをお迎えする三人で公開企画会議を行いました。その模様をYouTubeで限定公開していますので,ご参考までにご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Qn3nukA9_s4

■定員:15名程度(先着順)
■対象:テーマに関心があれば、どなたでも参加できます。
年齢やお仕事、人生経験などは問いません。
■参加費:一般 5,000円,大学生以下 無料
(オンライン実施の場合は無料)

■主催:シチズンシップ共育企画
お問い合わせにつきましては、メールにてお気軽にどうぞ。
info■active-citizen.jp(■を@に置き換えてください)

■共催:青木将幸ファシリテーター事務所
■協力:浄土真宗本願寺派 清光山 西正寺

<個人情報の取扱い>
記載の個人情報は本セミナーの実施および今後の催事実施においてシチズンシップ共育企画及び青木将幸ファシリテーター事務所が利用します。個人情報は目的の範囲内で利用するとともに適切な方法で管理し、法令上の特段の事情がない限り、本人の同意なしに第三者への目的外での開示・提供はいたしません。

<開催予告>シティズンシップ教育セミナー2021「多文化共生のためのシティズンシップ教育実践を考える」

「シティズンシップ教育セミナー2021」を以下の通り開催することが決定いたしました。正式な募集は今後改めてお知らせいたしますが,ご関心ある方におかれましては,ご予定いただければ,幸いです。

■テーマ:多文化共生のためのシティズンシップ教育実践を考える
■日 時:2021年12月18日(土)13時30分〜15時30分
■場 所:オンライン開催
■ゲスト:窪田勉さん(兵庫県立兵庫高等学校教諭),橋本みゆきさん(神奈川県立保健福祉大学非常勤講師),松田ヒロ子さん(神戸学院大学准教授)
■ファシリテーター:川中大輔(シチズンシップ共育企画代表,龍谷大学准教授)
■申 込:事前申込み要(定員なし)
■主 催:シチズンシップ共育企画

【参加者募集】『主体的な探究』というけれど,その主体性の中身って?(教育ファシリテーター講座2021 第2弾)

 学習者の興味関心や問題意識に基づく形で粘り強く探究的な学びを進めてもらい!…けれども,実際のところでは「やらなアカンらしいから,やりやすいテーマで…」「ある程度カタチになったし,こんなもんでええんちゃう」と作業的にこなす感じになってしまう…ということも少なくないようです。

 また,探究的な学びに取り組む過程で,それぞれの興味関心や問題意識が掘り起こされたり浮き彫りになったり,また,立ち上がっていって欲しいなと思いつつも,例えば,SDGsや地域への愛着形成など,教育者が設定したお題が先行し続け,「きっとこういうことをやればいいんでしょ」と大人に忖度する感じになってしまう…ということも少なくないようです。

 「主体的な学び」という時に,どのような主体性を私たちはイメージしているでしょうか。どのような主体性を私たちはイメージするべきなのでしょうか。

 自分をつかんで離さないテーマを見いだし,何なら「勝手にやっちゃう」ほど主体的に探究活動に取り組むことを促したり支えたりする(逆に,阻んだり崩したりする)環境や働きかけとはどのようなものなのでしょうか。

 今回のワークショップでは,こうした問いを囲んで,「こういうことではないかなぁ」「こうすればいいのかなぁ」「こうしたらアカンってことかなぁ」といった考えを膨らませあう,そのような場としたいと考えています。

 多くの方々のご参加を心からお待ちしております。よろしくお願いいたします。

【日時】2021年8月22日(日)13時〜17時
    (開場:12時45分 / 閉場:17時30分)
【形式】Zoomで開催いたします。
    参加申し込みされた方には後日リンクをお送りします。

【プログラム】
 12:45 zoom開室
 13:00 オープニング(問題提起)
 13:30 話題提供「主体的な学びに向けて,教師と生徒はどう関係すべきか?」
      ゲスト:大前吉史さん(兵庫県立長田高等学校主幹教諭)
      3つの高校における「総合的な学習(探究)の時間」で
      探究課題の設定をどのように進めてこられたのか,
      現場の実践から示唆を得ることといたします。

 14:00 セッション1「主体性って何だろう?」
      現状多くの場でどのような主体性を育むことになっているのか,
      本当はどのような主体性を育んでいきたいのか,
      参加者のみなさんの考えを共有していきます。
 14:50 休憩
 15:00 セッション1の共有

 15:10 セッション2「主体的な学びを促すもの/阻むものは?」 
      主体的な学びを実現するための環境や関わりについて,
      参加者のみなさんで具体的に考えていきます。
 16:10 休憩
 16:20 セッション2の共有

 16:40 ふりかえり
 17:00 閉会,アフタートーク(任意参加)
 17:30 zoom閉室

【登壇者】
 ・ゲスト:
   大前吉史さん(兵庫県立長田高等学校主幹教諭)
 ・ファシリテーター:
   川中大輔(シチズンシップ共育企画代表・龍谷大学准教授)

【定員】20名程度
【参加費】無料

【申し込み】
 以下のGoogleフォームよりお申込みください。
 https://forms.gle/1BWvxbLA5tDbtaqp6
 ※申し込み締め切りは8月21日(金)18時までです。
  締切後の申込みにつきましては,以下問合せ先にご連絡ください。

【主催】シチズンシップ共育企画
【問合せ先】こちらよりお問合せください。

生と死の共育ワークショップvol.11 「感染症から考える死と生」公開企画ミーティング

■日時:2021年8月5日(木)19時~20時頃
■スピーカー:
 青木将幸さん(青木将幸ファシリテーター事務所代表)
 中平了悟さん(浄土真宗本願寺派 清光山西正寺住職)
 川中大輔(シチズンシップ共育企画代表・龍谷大学准教授)
■観覧方法:
 以下リンクよりYouTubeライブ配信を行います。
 https://youtu.be/Qn3nukA9_s4

 シチズンシップ共育企画では,青木将幸ファシリテーター事務所と共同で「生と死の共育ワークショップ」を2007年から定期的に開催してきました。現在「感染症と死生観」をキーワードに企画を検討し始めているのですが,どのように煮詰めていくかをやりとりしている内に,このプロセスをオープンにしてみようか,という話になりました。
 そこで,この間,本ワークショップの実施に多大なご協力をいただいている中平了悟さん(西正寺住職)も交えての企画ミーティングをオンライン公開いたします。「こうなのかな,どうなのかな…」といったやりとりにはなるでしょうが,「なんかおもしろそうやな」と思われる方,気軽にご視聴ください。